院長コラム

小陰唇縮小術とは|小陰唇が大きい・左右差が気になる方へ

気づきにくい“デリケートゾーン”の変化

女性の体は年齢やホルモンバランス、出産、生活習慣などによって少しずつ変化していきます。
中でも「デリケートゾーン」と呼ばれる陰部の変化は、自分では見えにくく、また他人と比較する機会もないため、違和感を感じても「こんなものかな」と見過ごしてしまうことが多い部分です。

その中で意外と多くの女性が悩んでいるのが、小陰唇(しょういんしん)――いわゆる“びらびら”の形や大きさに関するトラブルです。
「びらびらが大きい」「左右差がある」「黒ずんでいる」などの理由で、痛みや不快感、見た目のコンプレックスを感じる方も少なくありません。
そうした状態を改善するために行われるのが小陰唇縮小術です。

当院(リノクリニック東銀座)では、20代から50代まで幅広い年代の女性がカウンセリングに来院されています。
この記事では、女性が気づきにくいデリケートゾーンの変化と、小陰唇縮小症・小陰唇縮小術について、手術経験の豊富な宮崎医師が詳しく解説します。

小陰唇とは?その役割と構造

まず「小陰唇」とは、外陰部のうち、外側の大きな皮膚のひだである大陰唇の内側にある薄いヒダ状の部分を指します。
左右一対になっており、膣口や尿道口を保護し、外部からの摩擦や雑菌の侵入を防ぐ役割を持っています。

小陰唇の形や大きさは、人によって驚くほど違います。
ほとんど見えないほど小さい人もいれば、大陰唇からはみ出すほど発達している人もいます。
こうした個人差はすべて正常の範囲内ですが、生活の中で摩擦や痛み、炎症が起きるほど大きくなると「小陰唇肥大」と呼ばれます。

小陰唇肥大の原因とは

小陰唇が肥大する原因はさまざまですが、主なものは以下の通りです。

1. 先天的な形の違い

生まれつき左右差がある、あるいは大きめに発達していることがあります。これは体質的なもので病気ではありません。
当院でも、「片側だけ大きくて悩んでいる」「両方が大きい」など、左右差に関する相談が多く寄せられます。

2. 思春期以降のホルモン変化

女性ホルモン(エストロゲン)の影響により、思春期を迎えると小陰唇が成長しやすくなります。
成長の度合いは人それぞれで、特に第二次性徴期に目立つようになることもあります。
「なんとなくデリケートゾーンを見たときに、何かが出ている」と気づくのはこの時期に多いです。

3. 出産や加齢による変化

出産や加齢により皮膚の弾力が低下し、小陰唇が伸びたり、黒ずみが強くなることがあります。
また、摩擦によって角質が厚くなることもあります。

4. 衣類による慢性的な摩擦

きつい下着やデニムなど、デリケートゾーンを圧迫する服装を長時間身につけていると、小陰唇が刺激を受けて肥大化しやすくなります。
近年ではヨガやピラティスなど、タイトなウェアを着るスポーツをする女性も増えており、ぴったりした服装での摩擦による「びらびらの肥大」が起こるケースも見られます。

5. 自己処理や清潔習慣の影響

脱毛や洗いすぎによる刺激も、皮膚の炎症や色素沈着の原因となり得ます。

小陰唇肥大で起こりやすいトラブル

小陰唇が肥大していること自体は病気ではありませんが、次のような問題が起こる場合があります。

  • 下着やナプキンに擦れてヒリヒリする

  • タイトな下着が着にくい

  • 自転車のサドルに座ると痛みやかゆみが出る

  • 性交時に引っ張られるような痛みがある

  • 見られるのが恥ずかしい、パートナーに大きさや黒ずみを指摘された

  • 蒸れやすく、臭い・かゆみが出やすい

  • 尿が飛び散る・排尿方向のズレが起きる

  • 水着や下着からはみ出すのが気になる

  • 黒ずみが強く、美観的なコンプレックスを感じる

最近では、介護脱毛の流れから「将来に備えて小陰唇の大きさも整えたい」という女性も増えています。
デリケートゾーンは他人と比較できないため、「何が正常なのか分からない」「びらびらが大きいのは普通?」と悩む方も多いです。

小陰唇縮小術とは

小陰唇縮小術は、肥大した小陰唇(びらびら)の余分な部分を切除し、バランスを整える外科的手術です。
局所麻酔で行うことができ、日帰りで帰宅できます。麻酔の注射が痛いため、当院では静脈麻酔で行う患者様が多くいらっしゃいます。
医療機関によっては、吸収糸を使用して傷跡を目立ちにくくし、仕上がりを自然にする縫合を行っています。

リノクリ小陰唇縮小術の特徴

リノクリニック東銀座の宮﨑医師の考え方

リノクリニック東銀座の小陰唇縮小術は、「デザイン」「切る」「縫う」のすべてにおいて、外科専門医の技術と美的感覚を融合させた、オーダーメイドの仕上がりを追求しています。単に余分な部分を切るだけでなく、機能面と美しさの両立を目指し、患者様一人ひとりの骨格や皮膚の質感まで見極めながら丁寧に施術を行っています。

① デザイン ― 形を決める、全ての基礎

当院では、最初のデザインを最も重視しています。
「どこを、どのくらい、どのように残すか」は、仕上がりの自然さと快適さを左右する最重要工程です。

手術時は砕石位(さいせきい)の体勢で確認しながら、骨盤の傾き・脚の向き・体の癖まで観察します。
人間の体は左右対称ではないため、左右を同じように切ることが美しさではありません。
あえてミリ単位で非対称にデザインすることで、動きやすく自然な見た目に整えます。
さらに、大陰唇とのバランス・小陰唇の厚み・皮膚の質感・色素の位置など、個々の特徴をすべて考慮し、その方だけのラインを設計します。

② 切る ― 繊細さと正確さの融合

小陰唇縮小術は「切る」こと自体が目的ではありません。
どの角度で切開し、どのラインで残すかによって、術後の摩擦やつっぱり感、自然なカーブの出方が大きく変わります。

当院では、組織を必要以上に傷つけないように皮膚の厚みを読みながら層ごとに丁寧に切開します。
0.1mm単位のコントロールを意識し、感覚的な美しさと外科的な精密さを両立させます。

③ 縫う ― 機能と美しさを支える最後の工程

「縫う」工程では、中縫い+医療用ボンドを組み合わせ、抜糸の必要がないよう仕上げています。
内側では強度と癒合を重視し、表面は滑らかでズレのない仕上がりに。
表皮のラインが波打たないよう、1針ごとのテンションを調整しながら縫合しています。

特に目に見えない部分の縫合は、術後の快適さと形の安定性に直結します。
術後の摩擦軽減や清潔さ、見た目のなめらかさ――すべてを支えるのがこの工程です。

 総括 ― オーダーメイドの「残す美学」

当院では、多くの症例で10〜12mm程度を残すデザインを採用しています。
これは見た目と機能の両立を考え抜いた結果であり、
摩擦や乾燥を防ぎながら、自然なボリュームと感覚を保つ理想的な長さです。

「デザイン・切る・縫う」――この3つすべてにおいて、
“その方が最も自然に、自信を持てる形をつくる”ことがリノクリニック東銀座の小陰唇縮小術の本質です。

手術の流れ(リノクリニック東銀座)

  1. カウンセリング・診察
     患者様の悩みを丁寧に伺い、実際に適応があるかを診察します。
     中には肥大ではなく、皮膚の張りや摩擦が原因で違和感がある方もいます。

  2. デザイン
    手術前に、専用のベッドで仰向けで足を開いた姿勢(砕石位)で小陰唇の形を丁寧に確認します。どの部分をどのくらい整えるかを相談しながらデザインを決めていきます。
    また、左右差が出ないように、骨盤のバランスや皮膚の張り具合も考慮して全体の形を整えます。

  3. 麻酔
     局所麻酔または静脈麻酔(眠っている状態で手術を行う麻酔)を使用します。
     痛みが不安な方には「静脈麻酔」の併用も可能です。

  4. 切除・縫合
     余分な皮膚をデザインに沿って切除し、吸収糸+医療用ボンドで丁寧に縫合します。
     抜糸は不要で、痛みが苦手な方も安心して受けていただけます。

  5. 時間とこだわり
     一般的には30〜60分で終わる施術ですが、当院では約1時間半かけて丁寧に処置します。
     「切りすぎ」は一生の不快感につながるため、慎重なライン調整と左右の精密な縫合を行います。

  6. デザインのこだわり
     小陰唇は左右対称ではないため、両側を同じように切るとずれが出ることがあります。
     そのため、残す長さ・角度・カーブを調整し、自然なラインを形成します。

  7. 縫い方の工夫
     当院では中縫い+ボンド縫合を組み合わせ、抜糸なしで仕上げます。
     中はしっかり縫い、表面はボンドで保護。数日で自然にはがれます。

手術後の注意点とダウンタイム

手術後は軽い腫れや違和感が数日続きますが、1週間ほどで落ち着くことがほとんどです。
性行為や激しい運動は通常4週間程度控えるように指導しています。
清潔を保つことが最も重要で、シャワーでの洗浄や乾燥が気になる場合は軟膏の塗布を推奨しています。

当院ではワセリンをお渡ししており、乾燥や摩擦防止にご使用いただけます。
市販の白色ワセリンでも代用可能です。薬局やドラッグストアで販売しています。

稀に出血や感染が起こることもありますが、正しいケアと医師の指導に従えばトラブルはほとんどありません。

美容目的だけでなく“機能改善”の手術

小陰唇縮小術は「美容整形」として認識されがちですが、実際には機能面の改善を目的とする医療行為でもあります。

  • 痛みや擦れの軽減

  • 清潔を保ちやすくなる

  • においや炎症の改善

  • 左右差や見た目のバランスを整える

これらの改善によって、「自信が持てるようになった」「性生活が前向きになった」という方も多くいらっしゃいます。

加齢により起こる婦人科トラブル

多くの女性が「昔より黒ずみが増えた」「左右差が出てきた」「乾燥しやすくなった」と感じても、それを“普通の老化”と受け止めがちです。
しかし、実際には加齢やホルモン低下、出産などによりデリケートゾーンは確実に変化しています。

特に40代以降では女性ホルモンの分泌が減少し、皮膚の潤いが失われて小陰唇や大陰唇のボリュームが低下。
その結果、小陰唇(いわゆるびらびら)が目立つようになったり、摩擦に敏感になることもあります。

見た目の若々しさだけでなく、快適さ・衛生面・自信のためにも、デリケートゾーンの変化を放置しないことが大切です。

自分でできるセルフチェック

小陰唇の変化は、自分で確認することが可能です。
以下の項目に当てはまる場合は、婦人科や美容外科での相談をおすすめします。

  • 大陰唇から小陰唇(びらびら)が常に出ている

  • 歩行時や下着で擦れて痛い

  • 左右差が目立つ

  • 色素沈着が強い

  • 清潔にしても臭いが気になる

  • 見た目に強いコンプレックスを感じる

これらは日常生活でよくある悩みですが、無理に我慢する必要はありません
専門医はこうした女性特有の悩みを日常的に扱っており、丁寧なカウンセリングを通じて最適な解決策を提案します。

よくある質問

Q1. 手術後の痛みはどのくらい続きますか?
A. 手術後2〜3日は軽い痛みや腫れがありますが、鎮痛薬でコントロール可能です。1週間ほどで違和感は軽減し、通常の生活に戻れます。

Q2. 性行為や運動はいつから可能ですか?
A. 傷の治り具合によりますが、一般的には4週間ほどで再開できます。医師の許可が出るまでは無理をしないようにしましょう。

Q3. 小陰唇縮小術は保険が使えますか?
A. 多くの場合は美容目的とみなされ自由診療になります。当院では自費診療です。

当院の症例と仕上がりへのこだわり

リノクリニック東銀座では、小陰唇縮小術の症例を多数行っており、仕上がりの美しさと機能面の両立を重視しています。
主な改善ポイントは以下の通りです。

  • 左右差の改善

  • 黒ずみの軽減

  • はみ出しの解消

  • 自然なライン形成

「下着の擦れがなくなった」「見た目に自信が持てた」「パートナーに相談できるようになった」など、施術後に前向きな変化を実感される方が多くいらっしゃいます。

実際の症例写真もぜひご覧ください。
当院公式サイトの症例ページにて、術前後の変化をわかりやすく紹介しています。

https://lino.clinic/case/labiaplasty/

安心して受けられるフェムケア治療を

小陰唇縮小術は、見た目を整えるための手術と思われがちですが、実際には「痛み」「摩擦」「衛生面」などの生活の快適さを取り戻す医療行為です。

びらびらが大きい、左右差がある、黒ずみが気になる――こうした悩みは決して特別なことではなく、医療によって改善できる問題です。

リノクリニック東銀座では、プライバシーに配慮したカウンセリング体制を整え、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な手術を行っています。

見えない部分だからこそ、放置せずに自分の体に目を向けてみてください。
小さな違和感を解消することが、あなた自身の快適さと自信を取り戻す第一歩です。

監修者情報

宮﨑 邦夫

リノクリニック東銀座 院長

【資格・所属学会】
日本外科学会専門医 / 日本外科学会会員 / 日本形成外科学会会員 / 日本頭蓋顎顔面外科学会会員 / 日本美容外科学会会員

消化器外科・心臓血管外科・呼吸器外科・小児外科など外科研修ののち、外科専門医を取得。その後、形成外科で6年、美容外科で7年実績を積み、リノクリニック東銀座を開業、院長を務める。美容外科の技術は韓国や台湾、アメリカなどへ出向き、良質な技術を取り入れて日々の診療に生かしている。 2014年から在籍していた湘南美容クリニックでは指導医として若手美容外科医の教育にも尽力し、同院で行われた美容外科コンテストで2年連続ではグランプリを獲得。次の東京美容外科では骨切りメニューの立ち上げを行い、スタッフ教育にも尽力した。

監修日:2025.11.09

トップへ戻る

050-3526-1492

050-3526-1492